集合時間は10:00でしたが、1時間以上前に到着し、喫茶店でモーニングを食べながら勉強しました。試験会場には30分前に着きましたが、特A級の受験者のなかでは一番だったようで、SA-0001の受付番号カードを受け取りました。10:30になると番号で呼ばれ、試験はすぐに始まりました。以下に本日の面接の流れと反省・感想を書きます。
[1] 自己紹介(外国人)
ウォームアップだと考えて出身地と仕事についてだけサラッと話しました。「なぜ英語を教える仕事を選んだのか」と突っ込んできました。
[2] 日本の安保理常任理事国入り(外国人)
これは準備していたので暗記していた内容をそのまま言いました。量にして130語くらいです。特に質問されませんでした。
[3] 国連の機関または活動で特に関心のあるもの(外国人)
UNHCRを挙げ、これは最近の活動としてコートジボワールでの例をつけて話しました。特に質問はされませんでした。
[4] Haitiについて(外国人)
これについては知識がなくて答えられないので、質問を変えてくださるよう頼みました。
[5] PKOについて(外国人)
「PKOに従事する兵士は今後増強できるか」に対して答えましたが、これも質問はされませんでした。
[6] 国連の組織(外国人)
まったく準備をしておらず、1つも答えられませんでした。
[7] 最近の関心あるニュース(外国人・日本人)
中国のGDP第2位への躍進について話すと、私としては避けたかった「尖閣諸島」の話題を向けられ、「なぜ中国は尖閣諸島を狙うのか」「日本はどう対処すべきか」「中国はどういう戦略を持っているのか」といった質問にことごとく言葉に詰まり、日本人の面接委員より中国の事情を説明してもらい、それを聞いているだけになってしまいました。
[8] 面接シートの質問(外国人・日本人)
尊敬する人物について。これは用意していたので、80語程度の量ですが、話すことができました。話している途中でストップウォッチが鳴ったので遠慮してしまい、準備していた内容をすべて言うことはできませんでした。
【反省と感想】
・日本人面接委員の声が小さく発音が明瞭でないため、聞き取りづらかったです。
・知識不足のために答えられない質問が出たのは仕方ない。これは次回挽回できる。
・毎日ニュースをチェックして意見をまとめる習慣をつけておけば必ず合格できると思いました。
・自身のスピーキング力の低さと短い準備期間を考えればよくやったと思う。
・英検1級の時より沈黙が多くなってしまいました。ただ話した量と質は上だったと思います。
合格には程遠い出来でしたので落ち込みはあります。でも次の二次試験までおよそ半年の準備期間があります。ニュースをしっかりチェックして次回に備えていこうと思います。本日受験されたみなさまおつかれさまでした。試験結果の郵送は2月2日頃だそうです。
夏に向けてがんばります。
昨日はお疲れさまでした。日本人の面接委員の方は男性で(外国人も男性)、わたしは階段を上がって右奥の部屋で試験をしていました。また、UNHCR、コートジボワールについては私から話題に出しました。
昨日は大変お疲れさまでした。質問に答えられないと精神的に落ち込みますよね。すごくわかります、その気持ち。試験当日までたくさん準備をされただけに、なおさらでしょう。少しお休みになってから英語学習を再開されてください。まずは来月初めの結果を待ちましょう。
最後にネイティブの面接官から握手をしていだいたので、これが合格のサインだといいなと願っています。笑
[1] 自己紹介
[2] 面接シートの海外経験、行ってみたい国について。
[3] 現在の国際問題で関心のあることは?->直前に目を通したUN dairy newsから、南スーダンの独立問題と答えた。
[4] 日本は発展途上国を支援するために何が出来るか?
[5] 北朝鮮の問題については?
[6] これまで「貧困」ということをあなたは何度か言われたが、貧困問題は重要だと思うか?-->何人もの命が栄養失調などで奪われ、且つ生き残っても発展途上国では悲惨な生活を強いられるので重要な問題だと答えた。
[7] 3連休だが試験のあとどうするか?
おひさしぶりです。A級は大都市大阪でも7人しかいないのですか。それだけマイナーな試験だということなのでしょうかね。
ご質問にある「国連の組織」についてですが、実は質問の意味を理解できなかったのです。How is the United Nations organized?と外国人面接委員に聞かれましたが、何を求めているのかわからず、天を見つめていました。おそらくなんですが、主要6機関:General Assembly(総会)、Security Council(安全保障理事会)、経済社会理事会(Economic and Social Council)、Trusteeship Council(信託統治理事会)、International Court of Justice(国際司法裁判所)、Secretariat(事務局)を答えればよかったのだと思います。
今回は合格されていることと思いますので、6月にぜひ特A級を受験されてください。私も受験することになりそうで、免除を活用しながらも一次試験から受けてみるつもりです。